冬



20 R I E T A N本館へkao

2月
line

節分・豆まき


乾いた空気と年間を通じて最も寒い時期である2月。
その2月の日本文化イベントが節分です。
節分とは季節の変わり目という意味で、
立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいい、年に4回あります。
旧暦では立春の日から新年とされていたため、新年を迎え入れるという意味で、
2月3日の【春の節分】が現在の大晦日のような意味合いとして
捉えられていたためと考えられています。
従って、厄除けと招福を願って、”豆まき”という行事が行われます。

☆豆まき☆

「鬼は外。福は内。」と口上しながら豆をまいて、
邪気を追い払い、福を迎え入れます。
そして、歳の数だけ、豆を食べると
その年病気にならないと言われています。
また、地域によっては、「鬼が家に入るとこうなるぞ」
という意味で朝いわし頭を柊の木に刺して玄関に置く
というおまじないをするところもあるようです。

☆日本各地の節分☆

さて、ところ変われば風習や、習慣が違うように、
各地各々の特色や違いが見られます。
いくつかご紹介しましょう。

◇北海道・東北地方
豆まきには殻付の落花生をまくことが多いそうです。
(床や地面にまかれたものでも 衛生的に食べられる為)

◇北陸・甲信越地方
石川県金沢市の神社では「加賀万歳!」をしたあとに、豆まきが行われる。

◇関東地方
鬼が祭神であったり、邪気から守ってくれると言う
言い伝えのある神社では「鬼は外」とは言いません。
東京都台東区鬼子母神では 「福は内、悪魔外」、
埼玉県武蔵嵐山鬼鎮神社も「鬼は内、福も内、悪魔外」
また 神奈川県川崎市千蔵寺では「鬼は内」と言って
悪い鬼を呼び込み 住職達が説教をして改心させるそうです。

◇近畿地方
縁起をかつぎ その年の惠方を向いて福を巻き込んだ「巻寿司」を
一本食べると、その年1年良いことがあると言われています。
福を切ってはいけないので 一本のまま食べるのです。

◇中国・四国・九州地方
やはり岡山県などでも 太巻きを食べると言う風習があります。
長崎県平戸市・最教寺では同寺に伝わる
「早く泣き出した赤ん坊が勝ち」と言う節分行事
「子泣き相撲」が毎年行われます。


毎年、様々な神社でスポーツ選手や、芸能人が参加し、
豆まき大会が行われていますね。

神社に参拝したり、家で家族と豆まきをしたり・・・
今年一年の福を招き入れましょう!

line


© Rakuten Group, Inc.